13時40分。 ここはロームの駐車場。 今から東京に向かう。
太陽がちょっとまぶしい。 グ〜お腹が空いた。 仕事が片付かず、
新幹線で駅弁を食べようと
昼食を後にした。 新幹線の出発時刻は14時11分。 タクシーが来ないか? 左を見たり、右を見たりする。 iPhoneを見る。
5分が過ぎた。
13時45分だ。 お弁当を買う時間は無いな~タクシーが来た
運転手:お待たせしました。
私 :浜松駅までお願いします。
運転手:新幹線ですね。東京ですか?
私 :ハイ、そうです。
運転手:大丈夫ですよ。余裕ですから… 走ること2分 運転手 :じゃあ、ちょっと急ぎますね。
私 :ハイ。 すると、
スルスルっと左にハンドルを切る。 ちょっと細い道を進む!
初めての道だ。 私 :あれ、「止まれ」が無い。 運転手:ハイ。
実は、
この道、「止まれ」も
信号機もほとんどないんですよ。 私 :すごいですね。
さすがタクシー運転手ですね。 運転手:ありがとうございます。 私 :でもこの道、初めてです。
タクシーで通ったの。 運転手:そうですか。
タクシー運転手でも、
全員が知ってるって訳じゃ
ないですね。 私 :さすがですね。 運転手:『浜松駅』って言われると、
お急ぎのお客様も多いですから。プロの中のプロ
プロの中のプロ。 自然の会話で、
『浜松駅』と言っただけで、
『お急ぎですか』と聞かれたことが
嬉しかったです。 それに伴い、普段通らない道、
しかも、「止まれ」もない道を
慎重に進む。 おかげで、お弁当を買う時間を
しっかり取れて良かったです。 運転手の腕の違いは、
簡単にはわかりません。 でも、「違い」はありますね。 その「違い」が、
誰にでも見える様になると面白い。 京都で有名になったMKタクシーも
「違い」を見える化して成功しました。 わたし、ロームも
「違い」を見える化したい
と思っています。 何か、「違い」に繋がる様な
ヒントを頂けると嬉しいです。
コメントを残す